
新潟中越地区の海釣りYUKIです。
11月後半、ハタハタパターンシーバス仕事も落ち着いて、天候は冬型になりました。
なかなか、釣りにも行けないほど、天候は荒れ模様が続いていました。
雪も降って車は、スタッドレスタイヤ装着。
よいよ、12月後半、ピークを迎えるハタハタパターンの季節がやってまいります。
ハタハタの接岸は海水温15℃くらいから
日没から深海から岩礁海藻帯、浅場に産卵のために接岸します。
シーバス達はわかっているのか浅場に回遊してハタハタを捕食する、そのタイミングで大型ミノーで食わす。
反応は大型ベイトを意識している為、大型ミノーに反応が良いからだ。
いよいよ、冬のシーバス
シーバスタックルの紹介
ここで私の冬の大型ベイトパターンシーバスタックルをお伝えします。
🔳ロッド
シーバスロッド 9.6F~11F
🔳リール
3000番~4000番
🔳ライン
PE1.2号
🔳リーダー
フロロカーボン25ポンド
🔳ルアー
フローティングミノー14センチ
フローティングミノー16センチ
フローティングミノー17センチ
※大型ベイト、ハタハタを意識しているので15センチ・16センチ・17センチのミノーを使い分けます。
防寒対策
🔳インナーは上下ヒートテック
🔳スエット上下
🔳スエットの上にフリースを着用
🔳ウェアーはゴアテックスのものを使用しています。
🔳ネオプレーンウェダー(フェルトピン)
🔳チタニュームグローブ
釣り当日は天候、晴れ、夜、20時~上げ潮
自宅を出た時間21時出発 今回は天候が良いので早朝までやる覚悟で挑みました。
新潟県中越地区の海岸は、堤防、海岸に隣接されたテトラ帯
岩礁帯のサーフ、海岸線の小磯など
色々なポイントがあるがハタハタパターンに関しては偏りのあるポイントが存在する事も事実であるが私は平日、人気の少ないポイントでシーバスを狙うことが多いと思う。
安全にトラブルなくシーバスフィッシングを楽しみたいものである。
今夜は満月大潮に向かっている、中潮の月夜である。
まずは、海岸沿いの岩礁帯から潮流のあるところを探りながらルアー交換しながら色々と探ったおよそ、2時間、キャストを繰り返した。
段々、潮位下がってきたのか、15センチ、16センチ・17センチミノーを色々試した。
底をコツコツとあたってきたのでこのポイントは見切りを付けて、移動した。
次のポイントは海岸にあるテトラ帯に乗り、飛距離の出る14センチ・16センチのミノーで流れるのあるところを見つけて、
ルアーローテーションを繰り返して1:00釣友と合流して、並んで2:00まで投げ倒したがノーバイト、ここで私は気になるポイントがあるので夜明け前のベイトの動きと朝方の回遊にかける事にして釣友と別れて、車を走らせた。
夜明け前のベイトの動きにシーバスも捕食活動を行うと予想してポイント到着。
さすがに平日もあって人は減っていた。
私はこの時を待っていた、このポイントは潮流のある場所がわかるので、徹底的にクリア系の16センチミノーで攻めた。
まもなく、4:00になろうかとしている時にヒットした。
ここは、タモを使用してランディングをしなければいけないポイントである。
苦労を重ねてようやくランディングをした。
今年の初シーバス1本目、やや痩せていたがうれしい、一本になった。
魚体を見る限り、まだハタハタパターンではない事がよくわかりました。
また、挑戦してきます。
朝方、アジパターンだったようです。
シーバス記一覧覧
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
ショアレッド
釣行記
シーバス
釣行記
釣行記
釣行記
釣行記
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
シーバス
アジング
シーバス
シーバス