
新潟中越地区の海釣り
どうも、YUKIです。
アオリイカのシーズンもこの連日の荒れ模様でシーズン終了かなと思います。
さて、11月となりました。
晩秋のサーフシーバスシーズンです!
【厳選】秋のカタクチイワシパターン シーバス お薦めミノー5選
10月中旬から柏崎方面では早朝、カタクチイワシの接岸が見られていました。
しかし、このカタクチイワシの接岸は夜明け前の海に行ってみないと
遭遇するかしないかわからないところがあります。
私はカモメが飛んでることを確認するとカタクチイワシの接岸率が高いと
思っています。長年の経験上の話ですが・・・
しかし、この時期だから毎日、少なからずカタクチイワシの接岸が
あることを信じてサーフに通うしかないのです。
秋のサーフシーバスタックルに何が必要なのか
- ロッド 9~11ftのシーバスロッド
- リール 3000番~4000番のスピニングリール
- ライン PE1.2~1.5号
- ショックリーダーフロロカーボン25ポンド
- ルアー9センチから14.5センチのフローティングミノー
装備品・必要アイテム
- シーバスフィッシング用フローティングベスト
- ウェーダー(冬用であればネオプレーン)
- グローブ 指だしタイプか指なしタイプ
- ヘッドランプ(夜間)
- 小型ハンドライト(夜間)
- ペンチ
- フィッシンググリップ
- ストリンガー
- タイドグラフがわかる時計
- ニット帽かキャップ(寒さ対策必要)
魚をキープする方は、車に大型のシーバスを持ち帰るために
クーラボックスは氷を入れて持参しましょう。
私は締め具と小型ナイフを持参しています。釣った魚を美味しく頂くために
しっかりとした処理をします。
サラシ打ちでシーバスを狙う
秋のサーフシーバス カタクチイワシの接岸に遭遇しなくても
夜が明けてから波気のある日は離岸流、サラシ(離岸流)が出ている場所で
白波が広がる前にキャストしてルアーをこの白い泡の中を通す・・・・
リトリーブしてくるとガッツンとシーバスがバイトしてきます。
シーバスはサラシの白い泡の中で身を潜めてベイトを狙っています。
その白い泡の中にシーバスが潜んでいるです。。。。
日中のデイシーバス サラシ打ちも狙ってみる価値大です。
もちろん夜間帯のシーバスもサラシ打ちで釣果があります。
【厳選】秋のサーフカタクチイワパターンに使用するシーバスミノーお薦め5選
まず、はじめに紹介するミノーはこちらになります。
12センチの万能サイズで安定した飛距離と新潟県中越地区の遠浅の岩礁帯に
根掛かりを恐れずサラシにぶち込めるミノーです。
ダイワ ショアラインシャイナーZ バーティス 120F−SSR
次はダイワの定番ミノーの代表格
12センチミノーでは飛距離が出ずに頼りになる14センチサイズ
カタクチイワシ・マイワシ・サヨリ・ハタハタパターンでも
実績のミノーです。クロダイのカタクチイワシパターンにも実績大です。
ダイワ ショアラインシャイナー SL145F
今や老舗ルアーメーカーの代表作
立ち上がりの速いリップレスミノーの代表
しっかりサラシもひけます!
だいぶ、このミノーでサーフ、河口でお世話になりました。
個人的にはイワシカラーとクリアブラック系か゛私個人では
実績を上げています。
アムズデザイン アイマ コモモ SF-125 (シーバスルアー) 2017年モデル
最近、一番出番があるミノーです。
夏のカタクチイワシ接岸時にも使用していました!
小型でも飛距離はもちろん
しっかりシャロ―レンジを安定して泳いでくれます。
シマノ エクスセンス レスポンダー 109F X AR-C 109F XM-S19P (シーバスルアー)
何故かサヨリパターン、カタクチイワシパターン
一番良い結果を出してくれているスリムミノーです!
岩礁帯サーフでシーバス、クロダイ実績大です。
デュエル ハードコアミノー 110F
以上がカタクチイワシパターン シーバスミノー厳選5選でした。
この晩秋のサーフでカタクチイワシパターンに厳選ミノーを
活かして秋のランカーシーバスをゲットしてください!